旅のルール

1. お金は0円でスタート

2. ヒッチハイクで移動

3. テントで野宿

4. 病気や体調不良での中断はやむなし

5.旅の資金稼ぎはアナログ調達とし、広告等(ブログ・YouTube)はつけない

旅に出るきっかけ

挫折から初めて自身と向き合う

今から約4年前(2015年)、社会に出てから何もかも上手くいかない状態が続き、自暴自棄になりかけていた社会人4年目(25才)の某日。私は仕事のプレゼンで大失敗し、初めて大きな挫折を経験しました。もともと失敗する可能性のあることからは逃げてばかり、深く物事を考えることもせず、常にその場しのぎで生きてきた私ですが、逃げ場のない挫折により強烈な危機感を覚え、初めて本気で自分自身と向き合う事になりました。

人生感が大きく変わっていく

自己分析や自己改革を死に物狂いで、本当に死に物狂いで行った結果、「考える力」も徐々に付いてきて、仕事だけでなく、以前の漠然とした考え方からくる様々な行動が改善されていきました。そこから精神的に安定するようになり、人生に「希望」のようなものが生まれました。そうした経験から、「受け身でいるのではなく、自らの意思で考え、目標を定め、行動を起こし課題を解決いくことの方が幸せに近ずける」という、人生に対する考え方、行動指針のようのものができました。

自分の人生と向き合い、行動を起こしていく→「日本一周」

その後自分の人生と本気で向き合った結果「幸せになる」ことを人生の目標に定める事にしました。そして、その為の1つの要素、手段として「独立」を考えるようになり、2019年3月に退社に至りました。しかし自分にはまだどうしても人間的に改善したい点や、伸ばしたい能力がある為、「自分を成長させる為の期間を1年間」取る事にしました。この1年を前半と後半に分け、前半は人間として強くなることを目的とした「日本一周」、後半は伸ばしたい能力の英語を学ぶ為「語学留学」に当てる事にしました。

旅の目的【恥をかきまくる】

 この旅はきっかけで話した通り、独立に向けた成長の期間として取ってあり、旅を通して様々な目的や得たいものがあります。その中でも旅での最大の目的は「恥をかきまくること」になります。その事を順を追って説明していきます。

1 苦手に対する考え方の変化

2 成長するための鍵

3 「恐れる心」を知る

4 妥当「恐れる心」

1 苦手に対する考え方の変化

  私はもともと「頑張ってもできないことはできない」という考えがあり、人が持つ性質の一つだと捉えていました。しかしきっかけで話した挫折により、死に物狂いで自己分析、自己改革をした結果、考える力やプレゼン、道徳心など多くのことで改善を感じる事が出来ました。その経験から「苦手」に対して、気持ちで頑張るとかではなく、「知識やスキルを学び、行動を起こして経験を積む事で、できるようになることもある」という考えに変わりました。

2 成長するための核

 そうした変化もありつつ、自己分析、自己改革を推し進めて行く中で、自分が改善したい核、根幹たるものに気づきました。それは恥や劣等感、相手の反応を異常に「恐れる心」でした。考える力や道徳心などは、自己完結ができ、知識、スキルをつけどんどん実行に移し着実に成長できるのに対し、同じ苦手なことであっても人前で自分の考えを話したり、自分を出すということは、人前が前提のため「恐れる心」が発動し、知識をつけても、思うように実行できなかったり、そもそも行動に移せずにと、うまく経験を積めないでいました。またこの「恐れる心」は様々なシーンで発動し、積極性を削ぎ落とし、無難でいることに徹してしまったり、人に対して壁を作ったり、自分を隠したり、無駄に自分を大きく見せようとしたりと多くの成長の場や、コミュニケーションの構築において障壁となっていました。そこから、自己完結で改善できるのものはそのまま続け、成長するための核を「恐れる心」とし、改善計画を立てていきました。

3 「恐れる心」を知る

 まず取り掛かったのは、異常に大きな「恐れる心」を理解することでした。自己分析をしていくと、相手から必要されたい、嫌われたくないと思う「繊細で弱い自分」と恥、劣等感を拒絶する「プライドが強すぎる自分」この2つが混ざり合い影響を与えていることが分かり、どちらも人生の過程で無難でいることに徹した結果、自分の奥深くに浸透させていたことも分かりました。前者は繊細さを受け入れた上で、考え方や意思を明確にし、行動に移すことで、少しは改善できる部分があったのですが、後者は恥をかくことに猛烈な恐怖があり、考え方や意思だけではどうしても行動に移せないことがほとんどでした。

4 妥当「恐れる心」

 正攻方に限界を感じていた自分は、全く別の方法を模索し始め、もういっそのこと「恥をかくことを前提に行動を起こし、恥と友達になってしまおう」と考えました。恥をかくと言ってもただ人前でババを漏らすとかではなく、それが起因で苦手なこと(人前で考えを話すとか)をやり、たくさん失敗して恥に慣れてしまおう、同時に苦手なことにも慣れてしまおうの作戦です(恥をかくことがメインだが続けていけば苦手も同時に経験つめるよねって考えです)。とはいえそれが出来ないから苦労している訳で、これを実行するための計画を立てました。好き、興味のあることには行動力を発揮、また逆境なほど爆発的な力を出せるという特性を活かし、興味があった「日本一周」や「サバイバル」、「人とのつながり」をメインに、自分を追い込む為に「0円、乗り物なしスタート」等の縛りや「YouTubeやブログ」等の発信で逃げ場をなくし、恥をかくための「クエスト(苦手なことをやるお題)」をやっていこうと決めました。0円やヒッチハイクをすることで、クエスト以外でもたくさんの人とのつながりが必要となるので、苦手克服にもつながると考えています。

その他の目的

 もちろん恥をかく以外にも多くの目的を持った旅なのですが、長くなるので、項目だけ書いておきます。

成長、経験(恥をかくに続いてとても大切)

・興味あることでギリギリの挑戦をして自信をつけたい

・一人で0から稼ぐという、小さな独立の経験を得る

・新たな出会いや経験から、自分の新しい可能性を探る

独立の火種作り(あったらラッキー程度)

・SNS等の発信力

・独立につながる出会い、繋がり

その他(正直何もなかったとしてもいずれこれだけでもやってたと思う笑)

・単純に仕事を続けてこれたご褒美として、日本一周をしてみたかった

・まだ見ぬ同志や友人に出会いたい、繋がりたい

毎月のふりかえり

ブログ村

日本一周ブログを、ブログ村ランキングに参加していますので、もしよかったら下の自分が写ったアイコンをクリックしてください。クッリクが増えるとランキングが上がりみんなに見ていただけるようになり、とっても嬉しく、励みになりますので、よろしくお願いします。