#62〜65日本一周 宮崎で半自給自足 【宮崎編1、2、3、4】

旅62〜65日目、宮崎県からコンテニュー どうもこげるです。


やっと思いで来れた宮崎では、4日間半自給自足をしているご家族の元へお世話になりました。ここでは基本的にお手伝いをして過ごしていたので、まとめて残します( ´∀`)


お手伝い

なんとこのご家族は3000坪もある山の土地に家を建てられており、少しずつ開拓しながら居住区を広げているとのことです。

将来その敷地内で市場を開くことを計画しているとのことで、そのお手伝いをさせて頂きました。


取り掛かったのは、昔建てた小屋の撤去です。約20畳ほどあるこやで、台風の影響でつかなくなってしまいその片付けおよび撤去のお手伝いをさせて頂きました。


1日目

 ドライバーを使い建物の釘をひたすら抜いて行き、ゴミ等の片付け

2日目

 建物の解体を着手、木、畳を外していきました。

3日目

 外した木や畳をひたすら運んでいきました。

4日目

 屋根を重機を使い取り外し、別の場所へ移動


その他、薪を準備したり、皿洗いや子供と遊んだりしてました( ´∀`)


4日間がっつり体を使い、大自然の中簡易的な建築作業を行いました。

ここに来る前は毎日の食事のことで頭がいっぱいでしたが、ここでは、毎日3食食べさせてもらえるので、ありがたかったですね


特にがっつり体を使った後に食べる健康的な食事はとにかく美味しかったです( ´∀`)

毎晩旦那さんと晩酌をしそれもとても贅沢な時間でした


広い敷地には、畑や鶏がおり、朝食にはとれたての卵かけご飯をご馳走になっておりました


ご夫婦は資本主義に疑問を持ち、自分達の分の食料自給率をあげようと、それぞれ宮崎に移住してきたそうです


自分は高校まで栃木の田舎で暮らしており、近所に似たような環境がありそこで毎日遊んでいたので、なんか懐かしい気持ちになっておりました


自然の中での生活をして

ご夫婦、特に旦那さんと自然や地球について話したり、実際に4日間自然の中での生活をしてみて色々な影響を受けました


自分はゴリゴリの資本主義社会人を送ってきたのですが、こういった一つ外れたところで自分らしく無理をしない生き方に触れられたことはともて有意義で


もともと田舎や自然が好きだったので、こういった周りと競い合うのではなく、助け合うという暮らしがともて魅力的に感じました


正直自分も資本主義に対し、100%良いものだとは思ってはいなく、かといって社会主義が良いとも思っていません

どちらもいい面とよくない面があると思います


そしてまだ自分自身に知識がなく、正しい目を持てていないのも事実です


ただ、現状に何かしらの歪みや無理があることはなんとなく肌で感じてはいます。そこでこういった自然とともに自給自足をしながら暮らすという価値観はとても自分に刺さるものがありました


知識やこういった経験を積むことで自分の価値観、目を鍛えていき、自分が進むべき道を考え行くことは大切だなと考えることができました( ´∀`)


今回の経験を踏まえなんとなく今考えていることは、自然の暮らしは好きだが、それに全振りするのではく、将来自分の庭に畑を作り、自分で食べる分の食材を少しでも作っていけたらなぁと思っております

そして少しでも自然を取り入れる形を作っていきたいと思いますねぇ


このとを嫁に話したら、共感してくれたので嬉しかったし、夫婦の課題として今後も価値観を構築していきたいと思っています( ^ω^ )


福岡でのバイトが3日後となっているので、明日宮崎を出発して福岡の天神を目指します!


4日間自然に触れ過ぎてほとんど携帯を触っておらず写真が全然ない泣


・出会った人 11人

・稼いだ金 0円

・使った金 0円

・残金 350円

 

今後稼がないといけない金

・沖縄往復飛行機代、必要金額 25000円

ブログを最後まで読んでいただきましてありがとうございます。コメント等いただけると嬉しいです。

日本一周ブログを、ブログ村ランキングに参加していますので、もしよかったら下の自分が写ったアイコンをクリックしてください。クッリクが増えるとランキングが上がりみんなに見ていただけるようになり、とっても嬉しく、励みになりますので、よろしくお願いします。

日本一周旅

日本一周の旅に出た「こげる」の YouTube やブログを発信します! 自分のことを知ってもらい、興味のある人や似たような人と繋がりたいです!😆

0コメント

  • 1000 / 1000